Dec
16
PPUG 大阪 #2 - PayPalで海外へ商品を販売! -
PayPalで「越境EC」をはじめて外貨を稼ごう!
Organizing : PPUG 大阪
Registration info |
一般参加枠 ¥600 (Pre-pay)
FCFS
一般参加枠(現地払い) ¥600(Pay at the door)
FCFS
|
---|---|
About Prepayment |
About Prepayment Contact Info: (Only shown to attendees.) |
Cancel/Refund Policy: 参加費用の払い戻しはできません。予めご了承ください。 |
|
Print receipt data: 発行しない (詳しくはこちら) |
Description
PayPalではじめる海外販売のススメ
日本でもすっかりおなじみになった決済サービスの PayPal で越境ECをはじめて外貨をゲットしましょう!
PPUG 大阪 #2の概要
海外に向けて商品やサービスを販売するために「越境ECをはじめたい!」 と思っても、はじめての方には何から手をつければ良いのか分からないのではないでしょうか?そこでPPUG 大阪 #2 では、すでにPayPalを使った越境ECを行なっている「先駆者」の方々に登壇をしていただき、その概要や魅力について大いに語っていただきます。
合わせてPayPalの「なかの人」も参加予定です。PayPalの会社概要や基本サービスをはじめとして、イチオシの技術などについても語っていただきます。
PPUG 大阪 #2 の参加対象者(おすすめメニュー)
主に以下のことについて 「興味・関心がある」と思われた方におすすめの勉強会です。
- PayPalを使って海外向けに商品・サービスを販売したい
- PayPalを使って日本国内向けに商品・サービスを販売したい
- PayPalを使って海外や国内に向けて中古品を販売したい
- PayPalを使って海外や日本国内で商品・サービスを販売している会社の事例を知りたい
- PayPalで商品やサービスを販売するためにおすすめのショッピングサイトシステムを教えてほしい
- PayPalで商品やサービスを海外へ向けて販売するために必要な知識(インボイスの発行など)を教えてほしい
- PayPalを使ってお金の支払いや受け取りを試してみたい
- PayPalの会社概要や基本的なサービス・機能について知りたい
- PayPalについて最新の技術(JavaScript,Node.js,Express)やビジネスの動向を知りたい
- PayPalと電子マネーの関係を知りたい
- PayPalをすでに使っているが悩みごとがあるので相談したい
以上は「知りたい・やってみたいこと」の例です。「そもそもPayPalって何をやっているのかよく分からないんですが...」という 初心者の方も大歓迎です。 ぜひ参加のご検討をください!
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
15:20~15:30 | 開場・受付 |
15:30~15:40 | PPUG 大阪 #2 ごあいさつ & 勉強会の概要説明 |
15:40~16:10 | 【セッション】PayPalの会社概要と基本サービスについて(仮)By Junichi Okamura |
16:10~16:20 | 休憩 |
16:20~16:50 | 【セッション】PayPalを使った越境ECについて(仮) by Thomas Bertrand |
16:50~17:00 | 休憩 |
17:00~17:30 | 【セッション】リユース×PayPalの相乗効果 by 三崎寿一 |
17:30~17:40 | 休憩 |
17:40~17:50 | 【LT】PayPalと資金決済法と越境ECと by 福井 洋 |
17:50~18:20 | 登壇者によるアンカンファレンス(トークショー)& PayPalなんでも質問大会 |
18:20~18:30 | 懇親会出席者の確認 & 閉会 |
※イベント運営の都合上、セッションのタイトル・内容・タイムスケジュールが変更することもございます。あらかじめご了承ください。
発表者のプロフィールとセッション<(ライトニングトーク)の概要
今回、登壇していただく方々のプロフィールと登壇内容をご紹介します。
Junichi Okamuraさん
PayPal Integration Manager/Evangelist
導入支援、技術資料作成、製品啓蒙、コミュニティサポートなどおこなっています。個人で漫画も描いてます。
URL
https://geechs-magazine.com/tag/entertainment/20161012
https://twitter.com/benzookapi (Twitter)
セッションの概要
PayPalを知らない方、知っているがそれほど使っていない方向けに概要から最新情報、TIPSまでお話しさせていただく予定です。特に海外販売(越境EC)に有効な特徴についてご説明します。
Thomas Bertrandさん
株式会社BERTRAND CEO. 日本職人の誇る弁当箱を年間約3万個以上、BtoCは約100ヶ国、BtoBは約25ヶ国へ販売。Bento&coの海外出荷経験を活かし、2016年EC事業向け物流ソリューションとし て出荷管理システム「Ship&co」開発。
URL
http://bertrandco.com/ (会社ホームページ) https://en.bentoandco.com/ (Bento&co 英語サイト - on Shopify) https://www.shipandco.com/ja/ (EC向けの出荷管理システム)
https://www.facebook.com/thomas.bertrand
セッションの概要
(coming soon)
三崎寿一さん
株式会社ワサビ(wasabi Co., Ltd. )/ 取締役 システム開発部マネージャー
中古販売・海外販売のコンサルティングの傍ら、
中古販売特化型 EC一元管理システム「WORLD SWITCH」の企画・UIデザインなどを担当。
そのほか、ワサビのシステムサービス全ての企画・運営しています。
URL
https://www.facebook.com/misaking31 (Facebook)
https://www.facebook.com/wasab.inc/ (会社FBページ)
http://wasab.net/ (会社ホームページ)
セッションの概要
リユース(中古)品を海外へ販売するのに、無くてはならない決済方法「PayPal」。
越境販売するときに抑えておきたいポイント・注意点から
PayPalを利用することで、海外バイヤー獲得をスムーズ化できるしくみなど、
実際に店舗運営しているからわかるPayPal情報をお伝えいたします。
福井 洋さん
WordPress関連の個人事業を行いつつ、テックなコミュニティの運営をしてます(してました)。PPUG大阪・さくらクラブ「いろいろ初心者もくもく会」・WordCamp Kyoto 2017など。2007年 第39回社会保険労務士試験合格者。仕事をしているとき以外は読書か水泳をしています。
URL
https://e-yota.com/about_me/ (個人ブログの自己紹介ページ)
https://speakerdeck.com/echizenyayota (Speaker Deck)
https://www.instagram.com/echizenya_yota/ (Instagram)
LTの概要
一口に「決済サービス」といっても、実は電子マネー(電子的決済手段)や収納代行などいろいろな形態があります。さらに電子マネーの形態についても流通形態や支払時期など様々です。その中でもPayPalは法律上どのような立ち位置にいるのか、商品・サービスの販売をする上で必要な基礎知識を分かりやすく解説します。
参加費用
- 600円(会場利用料として。原則PayPal払いでお願いします。現地払い枠は諸事情でできない方のための枠です。)
持ち物
- 名刺(任意です。あると参加者同士の交流が深まるかもしれませんね)
利用できる設備
- 無線LAN
会場があるビルの住所と地下鉄の出口
大阪市中央区 備後町2丁目4-10 8階 D-SPOT-ZERO
- 地下鉄堺筋線 堺筋本町17番出口 徒歩5分
- 地下鉄御堂筋線 本町1番出口 徒歩5分
ビルから会議室までの入場方法
ビルエントランスを入っていただき、真正面にございますエレベーターで8階までお上がり下さい。フロア全体がセミナー会場となっております。
会場利用にあたってのお願い事項
- 一般参加者向けの電源コンセントはいくつかございますが、全員に行き渡らない可能性がございます。ノートPCなどの電子機器を使われる場合は、あらかじめ充電して参加されることをおすすめします。
- お菓子・パン・ペットボトルなどの軽い飲食物の持ち込みはOKです。ただし匂いのきつい食べ物やアルコール飲料のお持ち込みはご遠慮ください。
- 飲食をしたときに発生するビニール袋や空のペットボトルなどは、各自でお持ち帰りいただくよう、ご協力をお願い申し上げます。
懇親会について(任意)
勉強会終了後、懇親会を近くの飲食店で行う予定です(1人あたり3,000~4,000円程度)。懇親会の出席については勉強会の終了後にて確認しますので、ご自身の予定やその場の雰囲気でお決めいただければ幸いです(会費の徴収はその場で行います)。
懇親会に参加すると勉強会で聞けなかったことを聞けたり、参加者同士の交流がより深くなるかもしれません。PPUG大阪を最後までぜひご活用ください。
Facebookグループ
PayPalUserGroupとしてFacebookグループを運営しています。こ申請していただければどなたでも入ることができます。こちらへのご参加もお待ちしております。